㈱LifeDesignWorks本田の日記

ライフ&ビューティの情報をお届けします。

緊張するスピーチや資料の発表を上手くするコツ

ãã­ããã¬ã¼ã³ã¿ã¼

 こんにちは。

株式会社ライフデザインワークスの本田です。

 

普段の生活の中で、大勢の前でスピーチや何かしらの発表をする機会は

どの程度あるでしょうか。

 

私の友人でも、朝のスピーチがあり緊張する。

といった声もよく聞いたりします。

 

スピーチのコンサルティングをするような企業もあると思いますが、

なかなか個別で頼む事も出来ないので、困っている方もいるかと思います。

 

実際に、朝のスピーチに関する本も出ているぐらいです。

スピーチに慣れるのが一番かと思いますが、朝のスピーチは定期的にやってくるものなので

慣れるのにも時間がかかるのが現実であると思います。

 

今日は、どのように話すと少しでも上手に話しているように

聞こえるかをまとめた記事がありましたので、ご紹介をさせていただきます。

 

1.聴衆にわかりやすく話すための3つのポイント

①スピードを落として、「句読点」をつける

②原稿から顔を上げて、聴衆を見る

③最初に要点や要望を話す

 

上記3点を意識すると、各段に伝わりやすい内容になるようです。

具体的にどのように意識をすればよいのかを、記載をさせていただきます。

 

1.スピードを落として、「句読点」をつける

聴きにくいと感じる一番の要因としては、話す速度が速すぎる事が挙げられるようです。

私も経験がありますが、人前に立つと緊張して自然と話すスピードが速くなってしまいます。

特に書かれた文字を読む場合は、1秒間に8~10文字を目で追うようです。

しかし、聴く側からした時に心地よく聴けるスピードとしては、

1秒間に5文字程度だそうです。

なので、いつもの通り話してしまうと、早すぎて聴き取りにくい内容となってしまいます。

 

ここでポイントになるのは、

ただゆっくり読めば良いといいものではないようで、

強調したいところでは、その前で「間」を取る事でリズムが生まれるので聴き取りやすくなるようです。

 

2.原稿から顔を上げて、聴衆を見る

当たり前かもしれませんが、原稿だけ見て話してもなかなか内容は伝わりません。

メラビアンの法則においても、

視覚的な情報は半分以上(55%)を占めるようです。

※ちなみに聴覚情報は38%、言語情報は7%

 

なので、文字だけを読み上げるのではなく、

聴衆に顔を向けて、スピーチをする事が大切のようです。

 

顔を上げる形になるので、声が出やすく話しの抑揚をつけやすくなるメリットもあるようです。

 

3.最初に要点や要望を話す

だらだら長く話すと、聴いている側は結局何を言いたいのか?

と伝えたいメッセージが届かない場合があります。

最初に要点や要望を話す事で、何を伝えたいのか?何にアクションを落とし込めば良いのか?

が聴く側がわかりやすくなり、注意深く聴いてもらえる傾向があるようです。

 

と、いうようにちょっと意識を変えるだけでも

緊張している中でも伝わりやすく聴衆の心に響くスピーチが出来るのではないでしょうか。

 

そんなちょっとした成功体験が、あなたの自信にも繋がると思います。

 

それでは、今日もみなさんの人生において、

楽しい一日でありますように。

 

【出典】

https://forbesjapan.com/articles/detail/27482/1/1/1?s=ns

 

※過去の記事紹介※

--------

【上手な話し方の基本!相手に伝わる話し方の4つのコツ】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/11/14/175811

 

【賢い人が使っている、人に話を理解してもらう3つの極意】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/09/22/100000

 

【東大院生が開発、分かりやすい説明の「黄金のフォーマット」】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/09/21/170000

 

【デキる男が必ず質問で使い「3つの言葉」】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/08/01/123517

心の健康を改善するには

ããã¼ãã®é¢¨è¹ãæã£ã女æ§ã®å¾å§¿ï¼ä¸äººçµï¼ãã®åç

 

こんにちは。

株式会社ライフデザインワークスの本田です。

 

元気に毎日を過ごすためには身体が健康である事はとても大切な事であると思います。

健康な身体を保つために、ジムなどでトレーニングをして体を動かしたり

サプリメントやオーガニック系の食材で食生活に拘ったり、良質な睡眠をとるなど

日頃から気にかけている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

これらは、とてもいいことであると思いますが、

心の健康に関して、どのくらいの方が意識をされていらっしゃるのでしょうか。

 

健康的に生きる為には体のケアは、もちろん大切ではありますが、

心のケアもとても大切です。

 

今日は、心のケア(健康)を改善する実験結果が掲載されている記事を発見いたしましたので

ご紹介をさせていただきます。



1.幸福度を高めるために効果的な事

これは、アメリカのアイオワ州立大学の調査で発見されたようですが、

他人の幸せを願う事と、幸福度が上がりそうな活動をしたときと比較した際に

他人の幸せを少しでも願った人の方が幸福度が高くなり、ストレスが減少することが発見されたようです。

 

実際にこれらの実験を裏付ける為に、4つのチームを形成して12分間キャンパスを散歩する内容のようです。

 

一つ目のグループは、『慈愛のグループ』で散歩中に見かける人に対して心の中で『この人は幸せになってほしい』と考えるグループ

二つ目のグループは、『相互関係グループ』ですれ違う人と自分がどのように繋がっている(趣味が同じ、夢が同じ、出身地が同じ等) かを考えるグループ

三つ目のグループは、相手よりも自分の方がいかに良い境遇か、幸運かを考えて、

社会的比較人より相手を見下すグループ

四つ目のグループは、すれ違う人が身に着けている衣服やアクセサリー等の外見に目を向けるグループ

 

上記4グループが各実験を行い、その後に気分や感覚について尋ねた結果

一つ目のグループである慈愛グループは幸福度、連帯感、共感、不安などの複数の基準値で改善がみられ、大きな変化があったようです。

二つ目の相互関連性のグループでは、連帯感が増加したが、幸福感や不安に改善が見られなかったようです。

また、三つの目の相手を見下すような社会的な比較をしたグループとも対照群に変化はなかったようです。

 

このように歩いているだけでも「世の中に対して親切心を持つことで不安が減り、幸福度や社会的な連帯感が向上する」という研究結果が出ているようです。

 

毎日の通勤途中や通学途中でもすれ違う人に対して、親切心や幸せな感情を持つことで

自分自身の心も安定的になり、心の健康が改善されるのではないでしょうか。

 

また、この実験で面白いのが参加者の個性に影響をされないようです。

逆に相手を見下したり、見上げたりする社会的比較は心の健康に悪影響をもたらすようです。

 

このように日々のちょっとした意識やクセによって

心の健康が左右されている可能性があるので、相手の事を知っている知らない関係なく

目の前の人の幸せを考えてみてはいかがでしょうか。

 

そうすることで心が健康になり、毎日が今よりも素敵な日々になるかもしれませんね。

 

それでは、今日もみなさんの人生において、

楽しい一日でありますように。

 

【出典】

https://forbesjapan.com/articles/detail/27033/1/1/1?s=ns

 

※過去の記事紹介※

ぜひこちらもチェックしてみてください。

【【必見!!】誰でも簡単にできる幸せで健康になる5つの習慣】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/04/11/100000

 

【アンガーマネジメント 気持ちが落ち着く呪文】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/02/07/100000

 

【知らず知らず上から目線になっている人の特徴】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/01/18/080000

 

【人生を充実させる術】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/10/22/080000

 

【「感情を紙に書く」習慣でストレスは減らせる】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/08/25/151104

 

 

地名の由来シリーズ 品川編

åå·æ¸¯åå£ã¨é§ãã«

 こんにちは。

株式会社ライフデザインワークスの本田です。

 

今日は不定期開催でミニコーナーのように勝手にしております。

地名の由来シリーズをお届けいたします。

 

今日はIT企業が多くひしめく『品川』の地名の由来をご紹介させていただきます。

 

大前提として、品川という地名の由来には諸説あるようです。

 

1.目黒川が関係をしている!?

・諸説1

目黒川の河口は品川付近にあります。

そして、その河口付近は大きくカーブをしているようで、

『しなりの川』から『品川』になった説。

 

・諸説2

目黒川は、その昔下無川(しもなしがわ)と呼ばれていたようで、

その語源が省略されて『品川』になった説。

 

と目黒川関連でもすでに2パターンでております。

 

2.港町が関係をしている!?

またまた、目黒川が関連してきますが、

目黒川の河口付近は昔は港町として栄えていたようで、貿易をするために、よく品物が多く飛び交った事から『品川』となった説。

 

3.高輪との地理関係が関係をしている!?

JR品川駅には『港南口』と『高輪口』があります。

高輪に対抗をして、品の良い土地という事から

品ヶ輪と呼ばれた事から『品川』となった説。

 

4.豪族が関係をしている!?

その昔、その辺一体は品河氏が土地を収めていたようで、

そのから品川となった説。

 

5.生産地が関係をしてる!?

鎧の威に使用する品革を生産していた事から『品川』となった説。

 

というように様々な意見があるようです。

ちなみに、品川駅は港区で目黒駅が品川区にあるのはご存知でしょうか。

少々ややこしいですが、品川駅が港区にある理由としては、

品川駅が開業したのは1872年なのですが、その品川駅が計画された時点での場所の名前が品川県であったそうで、そこから品川駅と名前となっているようです。

ちなみに品川県の期間は1869年~1871年の間だそうです。

 

今日は品川に関する豆知識をお送りいたしましたが、また不定期に開催をしたいと思います。

 

それでは、今日もみなさんの人生において、

楽しい一日でありますように。

 

【出典】

https://chimei.kkf.co.jp/archives/39

https://zatsuneta.com/archives/000038.html

 

※過去の記事紹介※

【地名の由来シリーズ 麻布十番編】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/04/04/100000

 

【地名の由来シリーズ 恵比寿編】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/01/31/100000

 

【地名の由来シリーズ 目黒編】 

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/05/24/080000

 

【地名の由来シリーズ 五反田編】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/05/22/080000

部下のやる気を引き起こす「ペップトーク」とは?

f:id:lifedesignworks:20190711084313j:plain

 

こんにちは。

株式会社ライフデザインワークスの本田です。

 

会社でのプレゼンや商談を控えている同僚や大事なスポーツの大会等でチームメイトのやる気に火を付けたいときはありますよね。

 

また、会社でのプライベートでも本領を発揮できる組織やチームを作りたいという方は多いのではないでしょうか。

 

そんな時に相手のタイプや状況に合わせて、やる気に火をつけることが出来る技術「ペップトー」を今回紹介します。



1.「ペップトーク」とは?

まず、ペップとは英語で「元気・活気」の意味で、本番前に緊張し身震いする選手に向かって、心に火をつける言葉掛けのことをペップトークといいます。

 

アメリカのスポーツ映画で試合前の監督が選手に向かって、鼓舞をするシーンを見た事がある人がいると思いますが、それをイメージしてもらうと分かりやすいと思います。



2.ペップトークの4つの手順とは?

 

次に、ペップトークの手順をわかりやすく次の4つのステップにまとめます。

 

①受容(事実の受け入れ)

 

②承認(とらえかた変換)

 

③行動(してほしい変換)

 

④激励(背中のひと押し)

 

上記の順番に沿って励ましていくと、緊張や不安のさなかにいる相手が、緊張を解き、本来の力を発揮できるようになります。

f:id:lifedesignworks:20190711084332j:plain




次にステップを細かく見ていくと、まず①に関して、

相手が受け入れ態勢に入っていないと、自分の言葉が相手に入っていかない事が多くありますよね。

 

そのため、最初の「受容」のステップで、受け手の状況や感情をじっくり観察して見極めることが必要になります。

 

相手が緊張しているようでしたら、「この状況だったら緊張するよね。私もそういう時に緊張していたな。」というように相手と同じ目線に立つことによって、相手と真の意味で共感を取れ、相手の感情のイエスを取ることができます。

 

②では、

物事の捉え方を変えることで出来事の意味を変える「リフレーミング」といった技術を活用すると効果的です。

 

先ほどの例で「緊張することは本気の証拠だよ」というような発想転換を促すことによってこの「リフレーミング」 が引き起ります。

 

ペップトークではこれに加えて、「ベストを尽くそう」「楽しんでおいで」と、相手に成功をイメージさせて③の「行動」を促します。

 

共感、発想の転換、行動の3つがセットになっているので、相手の心が動きやすいんです。

 

そして、その状態で最後に④の「背中押し」するという流れです。



3.最後に。

このペップトークは、スキル的に捉えてステップ通りに話をするというよりは相手が持っている力をフルに出せるようにエンロールメントする事が大事です。

 

オーナーの畠山からもよく言ってもらう、

「今の状態で100点満点」という言葉の様に、足りないものを見るのではなく今あるものに目を向けるさせる話をすることがこのペップトークなのではないかと思います。

 

また、これは相手だけでなく自分に対しても有効だと思いますので、勇気付けが必要な際には自分自身に4つのステップを元にセルフペップトークをすることもいいかもしれません。

 

みなさんもここぞという時に同僚、部下もですが自分自身に実践してみてはどうでしょうか。

 

私自身もやっていきます。

 

【出典】

https://www.flierinc.com/interview/interview081

------------------------------------------------------------

【朝活】早起きで1日は変わる!

f:id:lifedesignworks:20190529084043j:plain

 

こんにちは。

株式会社ライフデザインワークスの本田です。

 

最近、「朝活」に関する記事をよく目にしますよね。

 

(以前の当ブログであげた「朝」に関する記事も添付してます)

 

早起きして朝の時間を趣味や勉強など自分磨きにあてる活動のことを意味する「朝活」だから、1日を気持ち良くスタートさせるのにぴったりなんです。

 

そこで今回はより朝活が実行でき、効果的にできるポイントを紹介します。

 

1.朝活の効果

・年収800万円以上の人は早起きが多い?

 

朝の時間に余裕を持って過ごしているか、もしくは慌ただしく時間が過ぎてしまっているかなど、朝の時間の過ごし方と年収には相関関係があるといわれています。

 

「早めに起きるほう」と答えた人が全体平均では33.6%だったのに対し、年収800万円以上の人においては50.4%に上ったのです。

さらに、「どちらかといえば早めに起きるほう」と答えた人も合わせると、70.4%もの年収800万円以上の人が早起きをしていることがわかったのです。

 

このことからも、スキルアップや仕事の効率化を高めるためには朝活が効果的なことがわかります。



2.「朝活をするぞ!」のその前に、

・次の朝にやることをメモしておく

 

朝活を始めよう!と思った人は、まず次の日の朝起きてやりたいことをメモしてみましょう。

 

特に、朝起きてから5分以内にすることを決めてメモしておくことで、朝活の成功率はグンと高まるのです。

 

この起きて5分以内に行う最初の行動が最適化しておくことが大切であり、朝活成功の鍵を握るのです。

 

・目覚ましを起きたい時間にセットする

 

朝起きるのが苦手という人にとっては特に、朝活のなかでも目覚めの瞬間は自分との闘いですよね。

 

そこでポイントなのが、

目覚ましを「起きたい時間」にセットすることです!

 

目覚ましを起きたい時間の5分前にセットしている人も多いのでは? そんな人こそ、「あと5分寝られる!」なんて二度寝してしまうことも多いはず。

 

目覚ましが鳴ったときが起きる時間となるためにも、まずは目覚ましをセットする時間を見直してみて。



3.まとめ

1日を気持ち良くスタートさせるだけでなく、続けることで自分磨きにも繋がる「朝活」だから、始めてみたい!と思っていた人も多いと思います。

 

自分のやりたいことをまずは書き出して、起きたい時間目覚ましをセットするところからスタートしてみてください!

 

【過去の記事紹介】

==================================

・健康な身体へ~体内時計には3種類ある~

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/02/04/100000

 

・生産性を高くする朝の習慣

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/01/28/100000

==================================

 

【出典】

https://www.jgs-media.com/item/13990/

------------------------------------------------------------

イライラは健康の大敵!人に腹が立った時の対処法

 

æè¦ã®ä¸ä¸è´ï¼å¤«å©¦å§å©ï¼

こんにちは。

株式会社ライフデザインワークスの本田です。

 

令和となり、新生活にも慣れていた方も多いのではないでしょうか。

新たな環境に身を置くことで最初はストレスや不安を感じる事もあるのではないでしょうか。

 

弊社代表の畠山央至に進めもらった書籍に『嫌われる勇気』という本がありました。

その中に『人間の悩みはすべて対人関係の悩みである』というような記載があります。

 

アドラーの心理学でもあるように、人間関係におけるストレスや不安が一番多い。

という事に共感をしてくれる方も多いではないでしょうか。

 

また、人に腹が立つ経験も皆さん経験があると思います。

ただ、他人に対してイライラしても事柄が前に進まないのも事実だと思います。

今日は、人に腹がたった時の対処方をまとめた記事を発見いたしましたので、ご紹介いたします。

 

怒りを収める対処法5選!

記事の中では10パターンほど、紹介がされていますが

今回は、厳選して5つピックアップしてご紹介をいたします。

 

1.人は変える事ができない。と自らに言い聞かせる

2.人の心は移り変わるモノと思う

3.自分自身を省みる

4.相手の状況に思いを馳せてみる

5.自分に期待をする

 

1.人は変える事ができない。と自らに言い聞かせる

当然ですが、目の前の人を変える事はできません。

変えるキッカケを与える事はできるかもしれませんが、

最終的に決断をするのは相手なので、目の前の人を変えようとするのは

無理な話です。

そうことを認識することで、自分の課題と相手の課題を分離することができるので

イライラは収まるのではないでしょうか。

 

2.人の心は移り変わるモノと思う

他人を変える事はできませんが、人は成長します。

その過程で相手の意見や感情も変わっていきます。

「あの時はこう言った!」「以前はこうだった!」など

固定概念に囚われてしまうと、窮屈になると思います。

人の心や考え方は成長と供に変化をしていくモノなので

相手に期待をしすぎない方が良いと思います。

 

3.自分自身を省みる

相手に怒りを覚えている時は自分の事が考えられていないケースが多いと思います。

その時こそ、自分に矢印を向けてみてはいかがでしょうか。

怒りの感情に満ちている時は、一方的にあいつが悪い!となりがちですが、

一旦落ち着いて、『自分はそこまで完璧な人間なのだろうか』と考える事で

怒りを鎮める事が出来、冷静な判断が取れると思います。

 

4.相手の状況に思いを馳せてみる

相手が失敗したり、不遜な言動や、やるべき事をやらなかった場合

頭ごなしに詰める前に、そのような状況に陥った背景を知りましょう。

もしかすると、体調がすぐれない。そのことよりも優先順位の高い仕事があった。

など、思いがけない気付きが発見でき、自分の怒りを鎮める事もできるかもしれませんね。

 

5.自分に期待をする

冒頭で述べたように他人に過度に期待をすると

期待通りにならなかった時にフラストレーションが溜まります。

そうならないために、自分に期待をして、自分の期待を裏切らないように

努力をする。

当然、うまくいかない事もあるかもしれませんが、自分の事なので

納得がいくと思います。

また、その時、上手くいかなくても、その経験を得る事で将来的にその経験がプラスになる時が来るはずです。

 

何か他人に対してイライラした際は是非とも意識をしてみてください。

意識することがこれまでイライラしていた問題から抜け出す事もできるかもしれませんね。

【出典】

https://forbesjapan.com/articles/detail/27020/1/1/1

 

それでは、今日もみなさんの人生において、

楽しい一日でありますように。

 

※過去の記事のご紹介

-----

【【必見】誰でも簡単にできる幸せで健康になる5つの習慣】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/04/11/100000

 

【アンガーマネジメント 気持ちが落ち着く呪文】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2019/02/07/100000

 

【人生を充実させる術】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/10/22/080000

 

【「感情を紙に書く」習慣でストレスは減らせる】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/08/25/151104

 

【くじけそうになったとき、それでも前に進むために5つの秘訣!】

https://lifedesignworks.hatenablog.com/entry/2018/06/14/120000

-----

ニトリHD会長「2020年以降は不景気に」リーダー論を説く

株式会社ライフデザインワークスの本田です。

 

ある会合でニトリホールディングスの似鳥昭雄会長兼CEOが、「人生は限りがある。20年以上先のビジョンを見据えて実行を」とリーダー論を解く、講演がありました。

 

その話が経営者だけでなく、リーダーを志す人達にとっても勉強になる話になると思うので、紹介させてもらいます。

 

1.似鳥会長のリーダー論と不景気に向けてやるべきこと

似鳥会長は経営者が心掛けるべきことを「物事を多面的にとらえ、業務の提案は三つに絞って即決する。やってだめならすぐやり直す」と述べ、

 

「社業で新しいやり方を考えるのが幹部の仕事で、改善を実行するのが部下の仕事だ」と語りました。

 

今後の景気動向については「不景気な時期に投資を倍にし、いい人材もスカウトしてきた。2020年以降は不景気になるだろう。だが、その時期こそ手を打っていくことが必要だ」と強調しました。

 

2.最後に

似鳥会長は今日に至るまでも何度も会社がつぶれかけたと言っていました。

 

その激動の経営人生の中で学びは上記の通りとてもシンプルに感じます。

 

各役割によって、やる事を明確にし、即決して、即実行、且つだめだったら直ぐにやり直す。

また、その提案が三つに絞って実行するという数も具体的にしている点が行動に移しやすいなと感じました。

 

また、不景気でリスクがある時だからこそ行動・チャレンジしているからこそ今のニトリのポジションがあるのだなと実感しました。

 

【出典】

https://this.kiji.is/435047474521998433